青瓦台が新規感染者数の規模を小さく見せようとしている?疑惑の話

韓国では大統領府のHP上でコロナの新規確定者数をグラフで発表しているのですが、確定者数の増加を意図的に少なく見せるようにしているのではないか、という指摘が出てきました。

日付をX(横)軸に取っているのですが、その日付が毎日ではなく、一定日毎でもなく、バラバラなのです。
新規確定者数が前日の人数を上回った日の多くが抜けていて、折れ線グラフはキレイに右肩下がりから横ばいになっているように見えます。
実際は百人近く前日より多く新規確定者が出ている日もあるので、こんなキレイな下がり方はしていません。

また、グラフの開始日が日別の新規確定者数が最も多かった2月29日(916人)に設定されているため、100〜200人程度であればグラフの下側に張り付いたような位置になります。

これらのことは、新規確定者の規模を小さく見せようと、錯視を狙った印象操作ではないかという疑いです。


ペンアンドマイクの記事からです。

青、今度は中コロナ国内の毎日の確定者グラフ歪み論議...X軸の間隔好き勝手に、錯視誘導


ムン・ジェイン青瓦台」が中国発武漢肺炎(コロナ19)の国内の毎日の確定者発生の推移を、まるで「下降曲線にだけ乗って降りてきたかのように」歪曲したグラフをホームページに揚げたという論議が起きている。政府が政治的宣伝のためにグラフを歪曲する事例が既に「常習」という批判が出るほどである。

青瓦台は10日からホームページに「コロナウィルス感染症-19現況」を掲載して日々更新している。その中の「国内動向」のグラフは、30日時点で毎日の新規確定者の表記を、3月1日(512人)から開始して、4日、7日、10日、13日、16日、19日、23日、26日まで3日、または4日間隔で横(X)軸変数が設定されていたし、以後の27日、28日、29日は毎日の単位が表記された。

しかし、わずか3日前(27日)だけでも、グラフのX軸の間隔が異常だった。一部のメディアとオンライン・コミュニティなどで操作論議が提起されるほどだった。この時まで大統領府は毎日の確定者が最も多かった2月29日(916人)を出発点として捉えた3月4日、7日、9日、14日の確定者数をグラフに表記した。日付の間隔が最小は2日、最大は5日とデコボコなのにグラフは間隔が一定かのように描かれていた。

この過程で、3月3日(前日476人→600人)、6日(438人→518人)、11日(131人→242人)など、前日に比べて毎日の確定者が増加した日は全て抜けた。毎日の確定者が100以上増えて再び600人台になったり、200人を超える区間に再突入した事例があったのに、青瓦台の折れ線グラフは「そのようなことのないように」描かれたものである。〜(中略)

このような状況で27日、グラフの問題点を指摘する報道が出た直後、青瓦台はX軸の日付の間隔ができるだけ3日を基準に一定に見えるよう修正した。しかし、グラフの開始点である2月29日(916人)だけ抜かなかった。これにより「確定者が最も多かった日を開始点にすることによって確定者の減少を強調することができるという点を狙った操作」という趣旨の批判報道が30日午前に重ねて出るとすぐに、青瓦台はこの日から2月29日を除いた国内動向を紹介しているものと見られる。

しかし、差し替わったグラフでも3月3日、6日、11日はまだうまい具合に全て抜けていて、ホームページを見た市民はコロナ確定者数が「10日以降すべて200人未満の区間で小幅下落と反発をしているかのように」統計を読み違える余地を残していた。

(後略)

ペンアンドマイク「靑, 이번엔 中코로나 국내 일일확진자 그래프 왜곡 논란...X축 간격 입맛대로, 착시유도(青、今度は中コロナ国内の毎日の確定者グラフ歪み論議...X軸の間隔好き勝手に、錯視誘導」より一部抜粋

f:id:Ebiss:20200330190532p:plain
アジア経済報道された27日時点のグラフ

f:id:Ebiss:20200330190622p:plain
25日までの実際の新規感染者数増加のグラフ

f:id:Ebiss:20200330190600p:plain
青瓦台HPに掲載されている30日夕方時点のグラフ


確かに、全体的な傾向をざっくり捉える、という意味では問題はありません。間違いなく右肩下がりに下がってきていますから。
でもここから「傾向」を読み取るのはデータを見た側のすることですから、公開する側は勝手にデータを加工せずに全日程データを載せるべきですね。「何を読み取って欲しいか」を事前に限定したデータ公開に意味はないです。


毎日のデータで見ると、特徴として二つのことが分かります。
ひとつは、ストンと下がった後にヨコヨコが来る、ということ。このヨコヨコ期間はある程度状況が安定しているタイミングと思われます。改善するにしても改悪するにしても、大きく動く前の時点。謂わば、嵐の前の静けさ的な。安定していても油断できない時期と言えます。

次に、前日確定者数を上回った日、3月3日、6日、11日、19日、21日…この日は何なのかというと、21日以外は週の中日の平日です。
コロナの潜伏期間が言われているように8日〜10日前後であるならば、ここで症状の出た人たちは週末に感染した可能性があります。

他には、可能性の一つとして週末に病院が閉まっていて受診できなかった人たちのシワ寄せが考えられます。これを純粋な「増加」と考えるのか、その前後の日に振り分けて均してしまって良しとするかでグラフの見え方は変わるでしょう。


個人的に、シワ寄せであれば均してしまって全く問題無いと思いますけれど、やはり週末に感染した可能性が高いのでは無いかと思います。

日常生活の中で顔を会わせる人はそうそう変わりませんから、今まで平気だったのに突然感染することって考えにくいと思うのです。(よほど不特定多数に接触する職業でない限りは)
となると、常と違う人と接触する機会が増えるのは週末の外出の可能性が高いのではないでしょうか。


浴槽入浴は健康に良いという話

日本ではヒートショックで亡くなる人は交通事故で亡くなる人より多いとされています。充分注意は必要ですけれども、それでもやっぱりお風呂に肩まで浸かるのは健康に良いようです。

入浴習慣によって疾患リスクが下がるという調査結果がthe journal Heartに掲載されました。
日本人の成人を対象とした観察研究で、浴槽に浸かる入浴習慣の頻度によるリスク変化を測定しています。

毎日入浴する人は、週1〜2回入浴の人と比べて心疾患のリスクが28%、脳卒中のリスクが26%低減すると報告されています。
浴槽入浴は血圧を下げ心拍出量を改善すると言われているので、日本人に多い「肩までつかる」によって、心臓より上にお湯がくる事でよりメリットがあるのかもしれません。

続きを読む

韓国の総選挙候補者の前科率が高いという話

韓国では4月15日に総選挙が行われます。各政党の候補者と比例代表候補が登録されたのですが、前科持ちが結構な数いるようです。

候補者の方は568名のうち204名に犯罪歴があり、中には国会議員の資質を問われるような犯罪歴の候補者もいるようです。

比例代表の312名中35名には過去5年以内の税金滞納歴、90名には犯罪歴があるそうです。
トランスジェンダーは2人いるそうで、多様性という意味では良いことです。
男性候補者のうち約2割は兵役免除を受けているそうです。

続きを読む

輸出用コロナ検査キットの名称を「独島」にしよう、という話

韓国で輸出用コロナ検査キットの名称を「独島」にしよう、という国民請願が25日に出されたそうです。
国民請願は出されてから1週間以内に賛同者が20万人を超えると、大統領府がなんらかの回答をしなくてはいけません。
該当の請願は27日の午後3時半の時点で既に20万5,203人の賛同者を集めているそうです。

ところで、輸出用とは言っても検査キットを作成しているのは民間の製薬会社のはずですが、政府に名称を強要する権限はあるんでしょうか?
韓国国民が望んでいるのであれば、韓国企業としてそれに従うべきでしょうか?
企業は株主のものではなく、従業員のものでもなく、国民のものなのでしょうか?

続きを読む

コロナによる死亡者は女性より男性が多いという話

イタリアの国立衛生研究所の調査によると、陽性患者の約60%が男性で、男性の死者の割合は70%を超えることが分かったそうです。死者の数は女性10人に対し男性24人と、実に2.4倍です。

韓国の場合、陽性患者の割合は女性の方が多いです。宗教行事による集団感染では参加者の多くは若い女性だったと言われています。
しかし、その韓国においても死者の約54%は男性だったというデータが出ています。

中国、フランス、ドイツ、イラン、イタリア、韓国の6カ国のデータのみの調査ですが、それでも6カ国全てで男性の方が死亡率が高く出たということで、信憑性のありそうな話です。

続きを読む

YouTubeの負荷軽減対策の話

YouTubeが動画の画質を「標準」設定をデフォルトにするそうです。
コロナによる巣籠もり需要でのインターネット負荷を軽減するための措置とのことです。
全地域、すべてのユーザが対象になります。

昨晩、とあるゲーム実況関連のライブ配信を観ていたのですけれど、午後9時頃から何度か読み込み中になったり映像が停まったり、ということがありまして…時間的にも高負荷を疑っていたのですが、あーやっぱりかーという感じ。

今まで通り手動で高画質にすることは可能です。
措置は約30日間継続されます。開始は24日とアナウンスされています。


YouTube以外にも、動画配信だとNetflixは欧州の動画の質を下げる方針を明らかにしています。
SNSではFacebookの利用も大幅な増加が見られるそうで、その水準は年末年始の休みを越えているとか…。

日本の場合、時差の影響で夕方以降が欧米の午前中と重なります。
※日本との時差は英国は-9時間、仏・独は-8時間、NYは-11時間、ロサンゼルスは-16時間で計算できる。冬時間は+1時間)

コロナで外出できずに終日(ひねもす)ネット三昧するとしたら、日本時間の夜間は最もトラフィックが多くなる時間帯と予測されます。
思い切って夜間はネット接続を切ってさっさと寝て、早起きして楽しむ方が健康的かつ快適かもしれません。


2021年度の中学教科書、領土教育を強化する話

2021年度から使用される中学の教科書検定の結果が出ました。

全教科で「アクティブラーニング」実施を目標に掲げているようで、グループ活動や対話重視の教育充実を目指していく方向のようです。
学習内容が大幅に削られた所謂「ゆとり」教育の頃に比べて内容は5割増になっています。(恐らく、教育格差が最も拡がったのはゆとり世代ですよね…)
先生の負担が増しそうです。フォローアップが今後大きな課題になりそうです。

論理思考を育てる、という名目のプログラミング教育は技術や数学、理科の教科書と情報リテラシーについては道徳や公民、国語、保体など、分散して掲載されています。
新たな教科を設けるよりは教師の負担は軽いのかもしれませんが、「論理思考を育てる」というふんわりした目標到達のためには迂遠な気がしなくもありません。
正直、プログラミングを授業で実際にやらせてしまう方が手っ取り早いです。
特定の条件を満たすときにだけ処理を実行するif文はそのものズバリ論理的思考ですから。
3年掛けて何かアプリを一つ作り上げるくらいのことはさせても良い気がします。


社会の教科書は、より領土教育を充実させるような内容となっているらしく、毎度のことですがお隣から苦情が出そうです。

続きを読む