その他
今年10月1日から来年6月まで、消費税引き上げに伴うキャッシュレス決済ポイント還元事業が行われますが、対象となる事業者が発表されました。
Amazonさんが5月から開始予定だったポイント拡充サービスを撤回しました。 Amazonさんの撤回は珍しいみたいです。 公正取引委員会の調査との関連性や撤回の理由について明確にしていませんが、無関係ではないと思われます。
「世界の疾病負担研究(Global Burden of Disease:GBD)」というのがあるんだそうです。 死亡原因や病気の原因を世界規模で研究する共同研究プログラムです。 食事リスクの健康への影響を長年に渡って研究しています。 そこが発表したレポートによると、5人…
「朝型」人間になれないのは習慣のせいでは無いそうです。 遺伝子で決まっていることなら、努力では変えられません。
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の予告編とキャスト、ビジュアルが公開されました。
Nokiaの携帯端末のデータが中国サーバに送信されていることが確認されました。 なんでこんなことが起こったんでしょう?
以前チラっと書きました「ダイニーバンクトロイヤ」の流行がまたやってきているのでしょうか? ここ最近、この検索ワードで来られる方が多いようです。 対策と、万が一「サポート詐欺」に引っかかった場合に取るべき対応をまとめました。
街の本屋さんは年々減少しています。 日本著者促販センターが公表しているデータによると、2000年初頭には21,000店ほどあった書店が2017年には12,500店と、4割減少しています。 読書離れもあるでしょうが、大きくはネット通販の普及があげられています。 最…
災害発生時にペットと一緒に避難するには、どんな準備が必要なのか? ペットと暮らすなら、環境省が発行している「人とペットの災害対策ガイドライン」が一読の価値ありです。
水疱瘡(みずぼうそう)に罹ったことがある人は、80歳までに3人に1人は帯状疱疹に罹ると言われています。 2014年から水疱瘡の定期接種化が始まったことで、帯状疱疹に罹患する人が増えるのでは、と言われています。 2016年と2018年に生ワクチンとサブワクチ…
MicrosoftさんのSurfaceのCMが中々ステキです。 大学生にもPC(ノートじゃなくても良いけど)は必要だと思います。 が、講義への持ち込みはちょっと制限した方が良いんじゃないの?ってのが個人的意見です。
以前、韓国で大気汚染問題の対策として、国外(中国)由来の微細粉塵を人工降雨によって洗い流す計画についての記事を取り上げました。 1月に行われた第一回の降雨実験は失敗に終わっています。 該当の記事はこちら↓ ebiss.hatenablog.com 年内に計15回の実…
仕事を選ばいないキティさんがまさかのハリウッドデビューだそうです。
Google、Amazon、Facebook、Apple、NetFix(GAFA+N)に対して独占禁止法における「優越的地位の乱用」に当たる行為を定めることが決まりました。
母が「PCが変!」と慌てて呼びに来たので「なんじゃらほい」と見に行ったら女性のアナウンスが賑々しく騒いでいました。 「あなたのPCはダイニーバンクトロイヤに感染しています…云々…」
YouTube使ってますか? もしチャンネル登録している相手から「ともだち」リクエストが届いたら嬉しいですか? でも、それ…成り済まし(詐欺)かも…
最安値で買おうとすると全く貯まらないAmazonポイントですが、5月23日から変わるようです。 とはいえ、手放しで歓迎して良いものかどうか微妙なところです。 Amazonポイントは、ポイント還元サービスが一般的な日本市場に合わせて2007年にAmazon.co.jpで独自…
加熱式タバコの代名詞とも言えるIQOS(アイコス)は日本国内の加熱式タバコの 71.8% という圧倒的なシェアを誇っています。 このほどオーストラリアのタスマニア大学の研究チームがIQOSからの煙がヒトの呼吸器細胞を傷つけるという研究結果をまとめた論文を…
年に一回あるかないか、なのに一度出始めると中々止まらないですよね、しゃっくり。 水さえあれば、そんなしゃっくりを一発で止められる方法があります。
paizaラーニングさんが20万ユーザ突破記念として有料講義を期間限定無料配信しているので機械学習入門を受けてきました。 結論としては「微妙」。
絶対音感は先天性の能力であることが科学的に証明されました。 幼児期の音楽教育は絶対音感を培う上では効果なしということになります。 ところで、絶対音感は音楽家に必須の能力なのでしょうか?相対音感との違いは?
○○Payの乱立でキャッシュレス市場が訳わからんのですが、10月から始まるポイント還元政策はどうなっているのでしょうか。 2月現在分かっていることを確認してみました。
Amazonさんが年内にも「書籍買い切り」制度を試験的に導入するそうです。 アマゾン、書籍「買い切り」導入へ 出版社と書店の関係激変も - 産経ニュース
目の疲れを緩和するには頭の「ハチ」のコリを揉み解してやることが効果的。
少し前までパスワードは定期的に変更することが推奨されていました。 今でも数ヶ月パスワードを変更していないと、サービス側から変更を促されてたりする場合があります。 が、最近では定期的にパスワードを変更する事に意味はないというが定説になりつつあ…
ドラゴンクエストの3DCG映画が発表されました。スタッフが豪華で期待が膨らみます。
冷えによる急激な腹痛を自分の手だけを使ってで和らげる方法です。
2月20日より、日本国内のIotデバイス約2億台に対して大規模なペネストレーション(侵入テスト)、ざっくり言うと「ハッキング」が仕掛けられます。 NCITのホワイトハッカーによる脆弱性のテストです。
300円商品ですけれども、ダイソーさんでまさかのワイヤレスマウスが売っていたので思わず買ってしまいました。
インスタントコーヒーを淹れるときに一手間加えて水練りをするだけで格段に美味しくなります。