Amazonさんが年内にも「書籍買い切り」制度を試験的に導入するそうです。
アマゾン、書籍「買い切り」導入へ 出版社と書店の関係激変も - 産経ニュース
「書籍買い切り」制度とは、今までは書籍を各書店に振り分ける「取り次ぎ」を通していたものを止め出版社から直接購入するということです。
それと、売れ残った本は「返品」していましたが、それも止めるそうです。
こうすることで「返品」のための輸送費が浮くというメリットがあります。
そして買い取った商品をいくらで売るかはAmazonさんが決められるということです。
買い切り書籍は出版社と検討して決め、一定期間は出版社が設定した価格で販売されますが、一定期間後売れ残ったものは値下げも検討するという話が既に出ています。
もちろんまだ試験導入すら始まっていない計画段階ですからどうなるかは分かりませんが画期的な話だと思います。
古本ならともかく、新品本が定価割れで売られるなんて、日本の書店ではありえない話でしたから。
本屋業界は大きく変わるかもしれません。
それが消費者の行動を変えるほどの力があるかは分かりません。
普段ほとんどAmazonさんで本を買わない私なので、あまり参考にならないんですが、Amazonさん(ネット書店)で買う場合と実店舗で買う場合の違いは何かな、と考えた時に買いたい本が明確に決まっているかというところが大きいように思います。
はっきりと書名が決まっているときや予約特典あり(ODA付コミック新刊とか)ならAmazonさん(ネット書店)を使うことが多いです。(それでも新刊本以外は大体古本で済むことが多いんですけどね)
ぼんやりと系統やジャンル、中をパラ見してから買うか決めたい、というときは実店舗に行きます。専門書はほとんどこのパターンです。
目的のものが見つかったらそのまま買います。わざわざAmazonさんは使いません。
今回のAmazonさんの「買い切り」制度で私のこの行動パターンは多分変わらないだろうなと思います。
Amazonさんで売れ残って値引きセールの対象になるような本であれば、多分新刊では買わないと思うんですよね。古本とか、図書館で良いやって思えるような本なのではないかしら。
ただ出版業界全体(特に取り次ぎ業)に与えるインパクトは大きそうですから本屋のあり方自体が変わるようでしたら、それに合わせて変わっていかざるを得なくはなるのかな、という気がします。