小ネタ
韓国の首相(国務総理室)傘下の韓国開発研究院という公共のシンクタンクが「2050年の韓国の経済成長率は0%台にまで落ち込む」との分析を発表しました。しかしこれでも「生産性が1%に回復したら」との前提となります。2010年代に入って韓国の生産性は0.7%と…
住宅を担保とした融資の延滞額の総額が2021年末と比べて54.7%増の1兆20億ウォンとなりました。こちらは担保がある分まだマシ(?)かもしれません。担保無しの信用貸付は、貸付残高自体は減ったものの、延滞額は増えて初めて2兆ウォン台に達しました。また、…
韓国の不動産PF関連の貸出が昨年だけで14.6兆ウォン、ここ2年の間に58.5%の急増だそうです。PF(プロジェクトファイナンス)とは、特定事業のための融資を募り、その事業から得られた利益を原資に返済する仕組みです。集められた融資は対象事業でしか使うこ…
テラ-ルナの発行元であったTerraform Labsの共同設立者のクォンさんがモンテネグロで逮捕されました(過去の暴落に関する詳細はこちら)。偽造パスポート使用(公文書偽造)などの疑いだそうです。一部報道ではクォンさんの凋落を、かつて「女性ジョブズ」と…
何度も何度も「ノージャパン衰退」関連の記事が出ていますが、ダメ押しで「完全終了」が確認されたようです。まあ、今までも「選択的不買」だとか、ノージャパンを「しなければならない」のに「出来ていない」と、自分たちで上げたハードルに足を取られてい…
韓国の2月の就業者数は前年同月から31万2000人増加しました。増加とは言っても、昨年5月(93万5000人がピーク)の3分の1水準で、そこから9ヵ月連続で減少傾向が続いています。更に2月に求職や就活をしなかった(就職放棄者)青年層(15~29歳)が49万7000人…
日本だと「P2Pレンディング」と呼ばれる形態の金融サービスがあります。オンラインのプラットフォーム上で「借りたい人」と「貸したい人」をマッチングさせるものです。「P2P(peer-to-peer:ピアツーピア)」は「個人から個人」の意味ですが、個人だけでな…
日韓関係改善のために徴用訴訟の解決策を示したら、日本が次から次へと請求書を取り出してきた、という記事がありました。「請求書」というのは、日本側が慰安婦合意履行、哨戒機レーダー照射、竹島問題などなど徴用賠償以外の懸案についても取り上げた、と…
久しぶりにランキングネタです。英国のコンサルティング会社Brand Financeが発表した「グローバルソフトパワー指数」ランキングです。日本は4位(アジア1位)、韓国は15位(アジア4位)でした。「ソフトパワー」とは「望む結果を得るために相手の行動に影響…
「グランド・バーゲン」でしたか、韓国内で言われ始め、いつしか既定路線となった「一括妥結」というやつ。徴用賠償問題が解決したら、それに伴って始まった(と韓国は見ている)日本の輸出管理強化、さらには哨戒機への火器レーダー照射事案とGSOMIA終了措…
野党共に民主党代表のイ・ジェミョンさんが徴用訴訟解決案についての批判文をFacebookに掲載しました。曰く「5年の政権がむやみに日本に免罪符を渡してはいけない」と。「免罪符」云々はともかくとして、「5年の政権」という表現に「限りある政権」とのニュ…
来週中(早ければ)には詳細が判明することではあるんですけれども、徴用訴訟の解法が出る出ると騒ぎになっています。政府の公式発表があったわけではなく、メディア(ソースは多分、読売新聞)報道ベースで盛り上がっている、という感じです。
昨日の話になりますが、韓国外交部長官のパク・ジンさんが(自称)徴用被害者遺族に会い、現時点までの日本との協議内容とその結果について説明したとのことです。(自称)被害者本人ではなく(自称)被害者の遺族に会うのはこれが初めてです。参加した遺族…
イ・ジェミョンさんへの逮捕同意案が予想通り否決されました。可決には149票の賛成票が必要でした。結果はそれに届かなかったのですが...。事前の見通しでは反対多数で否決されるものと見られていました。共に民主党は野党とはいえ議席数では最大政党ですか…
20・30代の韓国人626人を対象に行ったアンケート結果によると、回答者の71%は「日韓関係の改善が必要」との認識を示し、42.3%が日本に対して「肯定的」と回答したそうです。これは「否定的(17.4%)」の倍以上になります。また、回答者のおよそ半数の51.3%は…
ネットバンク3社の利用者のローン返済遅延金額が急増していることが分かりました。去年の3月末時点と比べて3倍だそうです。中でもトスバンクというネットバンクでは、昨年第1四半期対比で延滞金額が56倍にまで急増したそうです。貸出審査において十分に選別…
今のところ、韓国メディアしか報じていないので真偽のほどは確かではありませんが、チップ4の実務者による初会合がオンラインで16日に行われていたそうです。朝鮮日報はこれをもって「韓国が本格参加するのではないか」としています。しかし関連報道を日本メ…
昨日の「猫の日」および「竹島の日」に米国司令部がHP上で日米韓軍事訓練が「日本海上」で実施されたと発表しました。場所は竹島から185km、日本本土から120kmほどの場所だったそうですが、「日本海」単独表記だったそうで韓国側が抗議したそうです。
昨年5月に脅威の99%大暴落を起こし消えた韓国産暗号資産テラ(ルナ)。このとき引きずられる形でビットコインを含む複数の暗号資産が急落し、市場全体に信用不安が広がり未だ回復していません。信用不安が回復しない原因はテラ(ルナ)の暴落だけでなく他に…
韓国伝統文化殿堂という施設があります。HPを見る限り、かなり大規模な施設みたいです。最近、そこが導入予定として発表した職員の新制服が「日本風」と批判され大炎上しました。コンセプトは「改良韓服」らしいんですけど、それが黒いペラペラの「作務衣」…
先日、ワシントンD.Cで「上の人呼んで来て」と行われた次官級会談に引き続き、「もっと上の人呼んで来て」で外相会談が行われました。しかし時間はわずか35分だったそうです。次官級会談は2時間半と予定を大幅に超過しても「進展なし」でした。それと比較す…
昨年の第3四半期と比べると第4四半期は世界的に輸出不振でした。その中でも韓国の輸出不振が他国に比べてより深刻との評価が出ました。去年の第4四半期基準で見ると、前年同期比では米国は8.2%、イタリアは3.3%増加しています。しかし、韓国は前年同期比9.9%…
今日、ワシントンD.Cでは昨日になりますが、日米韓外交次官協議会が行われました。それに引き続いて、日韓の外交次官が約2時間半の渡り二国間協議を行いました。日本側の外務省公式発表では主に3つ。「北朝鮮の核・ミサイル活動の活発化は地域の安全保障にと…
英国紙エコノミスト傘下の調査機関であるEIU(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)が発表した「民主主義指数2022」で韓国の民主主義成熟度が調査対象167の国と地域のうち24位(8.03点)と評価されました。8点以上あれば「完全な民主国家」と判断され…
韓国文化財庁が最近、2009年に国家登録文化財に指定した銀製李花文花瓶の登録を解除しました。この花瓶は1910年に李氏王室御用達の工芸品を作成する工房で製作された、と説明されていましたが、実際は日本の小林時計店が製作したものだったことが分かったそ…
2021年に韓国では貸金業...日本ではレ〇クやアイ〇ルなどの「消費者金融」と呼ばれる業者ですね、そこの法定最高金利が年率20%に引き下げられました(それまでは24%)。これらの業者は合法(適法)に含まれる業者です。第1・第2金融圏と呼ばれるものです。法…
昨日紹介した記事と少し関連がある内容で、韓国の国益に適うのは「寛容外交」との主張です。韓国は米国や日本だけでなく、中国やASEAN諸国とも密接な関わりがあるので、どこかを「排除」するのではなく「多層協力」し合うべきだ、と。「多国間主義」を唱えて…
米韓同盟は「違い」を確認し、日米同盟は「一致」に注力するという記事がありましたので紹介します。記者の編集手帳のような短いコラムです。同盟は脅威認識で成り立つもので、韓半島内だけに注目すると米国と韓国は「北の核脅威」という点で焦点がはっきり…
2012年に対馬の観音寺から盗まれ、韓国の浮石寺が所有権を主張し起こした引き渡し請求訴訟。2審判決では観音寺の所有権を認め、浮石寺の請求が棄却されました。(2017年の1審判決では浮石寺の所有権を認めていました)しかしまだ2審。原告側は既に控訴を決め…
日韓の外交当局による強制動員賠償案の解法について「終盤調整」というような論調の記事が増えてきました。3月には日韓首脳会談が開かれるのでは?というような話も。多分このスケジュールでないと5月のG7広島サミットへのユンさんの招待が難しいからだと思…